INDÉPENDANTS

since 1928

泰山タイルについて

1928ビル「カフェ・アンデパンダン」に張られた腰壁タイルは、大正から昭和にかけ京都市南区東九条の「泰山製陶所(たいざんせいとうしょ)」で造られた「泰山式タイル」です。(以下、泰山タイル)

泰山製陶所は池田泰山により創業され、タイル生産の他、様々な種類の陶磁器製品が造られました。清水焼や民藝の流れを持ち、全て手作業による生産であることが最大の特徴です。

泰山タイルは、衛生面を重視した一般的な工業製品のタイルではなく、建物を彩ることにおもきをおいた美術タイルです。その美しさと技術や品質の高さから「美術タイルの最高峰」として称され、日本国内はもちろん、遠くは中国大連、ソウル、フィリピン、タイからも受注されました。

アンデパンダンの泰山タイルは、一般的に世の中に出回っている泰山タイルとは少し違い、以下、三つの点において特別なものです。

一つ目は、全てこの場所の為に造られた「特注品」であることです。泰山タイルは基本的に規定があり、スタイルやサイズはその範囲内で造られました。皇室関連の建物から洋館、日本家屋など、様々な場所に使われていますが、そのほとんどは既製品です。しかしアンデパンダンの泰山タイルは壁の高さ、幅、角(役物)、柱など、全て採寸された上で造られました。タイルは陶磁器である為、焼成中に歪みや縮みが生じます。その点も計算され造られました。

二つ目は、「タイルの色」です。この「深い紫色」は、現在は再現することがほぼ不可能なものです。使われている釉薬は「辰砂釉」と言い、水銀を含む鉱物から作られるものです。一見すると、紫、青、緑と複数の釉薬が使われているように見えますが、実際には辰砂釉のみの一種類です。この辰砂釉は、中国や朝鮮から伝わってきたものをベースに、京都市陶磁器試験所で清水焼に合わせ新たに開発されたものです。辰砂釉の色に関して、陶磁器界の巨匠として名高い河井寛次郎やその師匠である小森忍が池田泰山と激論を交わしていた記録も残っているほど、特別なものとして扱われました。

泰山製陶所には、この釉薬を焼成する為の特殊な温度のレシピがありました。通常この釉薬を使い焼成した場合、「緑色」や「茶に近い色」にしかなりません。しかし泰山製陶所では、窯の中の温度を時間で管理することにより、美しい紫色を発色させる技術を持っていました。この「窯変」技術は現在に至るまで池田家のみが知る秘技でもあります。

陶磁器は窯の中の酸素を調整する「焼成と還元」によって釉薬の発色に変化を与える技術がありますが、泰山製陶所は基本的にその方法は使わず温度管理のみを行いました。また温度計は用いず、炎の色とゆらぎ、煙の出方と色により温度を管理していたとのこと。まさに驚きの職人技です。

尚、泰山タイルの窯変は、焼成の際、置かれた場所によっても生じました。窯の中の場所や空間は、温度や酸素の量にも影響し、結果、自然に「焼成と還元」を生み、泰山製陶所がこだわった「一つとして同じ物が存在しない」美しいタイルが生まれるに至りました。ちなみに焼き過ぎたタイルには、一部ガラス化した部分も見ることが出来ます。まるで宝石のように輝くその様は偶然の産物であり、陶磁器の大きな魅力の一つです。

三つ目は、このタイルが生まれた「経緯」です。1928ビルを設計した武田五一は建物を彩るタイルに特別なこだわりを持っていました。そのこだわりを形にしたのが「泰山製陶所」です。しかし泰山製陶所は、全て手作業による生産を行っていたことや、当時、多くの受注を受けていたこともあり、納期に間に合わないことが課題となっていました。

それを解決したのが、武田五一の発案により立ち上げられた、泰山製陶所の技術を新たな形で継承したブランド「泰平タイル」です。

実はこの1928ビルのタイル製作は、その泰平タイルを生み出すきっかけとなった最初の機会でもありました。完成したタイルは、もちろん泰山製陶所が造った泰山タイルではありますが、泰平タイルのプロトタイプとしても位置付けられています。

このプロジェクトは、京都陶磁器界の教官的立場であった福田直一を中心に行われ、京都市陶磁器試験所と泰山製陶所の共同製作と言う形で進められました。また焼成は、宇野仁松(タイルを造り人間国宝になった唯一の人物)が泉涌寺東林町に構えた共同窯により焼かれました。このことからも、この1928ビルのタイルは、当時の京都陶磁器界オール一丸となり生み出された特別なものです。

これは昭和天皇御大典に関連し、1928ビルに天皇陛下の訪問が予定されていたことも影響にありました。結果的に天皇陛下の訪問はありませんでしたが、様々な運命が重なり生み出された唯一無二のタイル、それが1928ビル「カフェ・アンデパンダン」の泰山タイルなのです。

泰平タイルはのちに辻常吉製作所窯業部(大阪市東成)によって生産を任されることになります。武田五一の要望に応えるべく、泰山製陶所の技術を用いつつ、生産は全て機械により行われた結果、美術タイルの大量生産と製品化に成功します。ゆえに武田五一が関係した建物のほとんどが、この泰平タイルが使用されていることにも注目したい事実です。

尚、泰平タイルの名前の由来は、福田直一が行っていた陶磁器製作集団「泰平居」から影響を受け名付けられました。ただし泰平居が活動した工房や使用した窯は、泰山製陶所や宇野仁松とは関係はありません。さらには混同されがちな「泰平窯」も別物である為、注意が必要です。

1928ビル「カフェ・アンデパンダン」にご来店の際は、泰山タイルを手で触って頂き、その質感と美しさを実感して頂ければ幸いです。(解説:柏原卓之)

*現在の店名はINDÉPENDANTS

Taizan Tiles

The wainscot tiles in the Café Indépendants of the 1928 Building are known as “Taizan-style tiles” (hereafter referred to as Taizan tiles), produced at the Taizan Pottery Factory in Higashikujo, Minami Ward, Kyoto, during the Taisho and early Showa periods.

Founded by Ikeda Taizan, the Taizan Pottery Factory produced a wide variety of ceramic products, including tiles. Influenced by the traditions of Kiyomizu-ware and folk crafts, all the products were handmade, which is one of the factory’s defining characteristics.

Taizan tiles are not typical industrial tiles made with a focus on hygiene; they are art tiles designed to adorn buildings. Due to their beauty, technical precision, and superior quality, they were regarded as the pinnacle of decorative tiles. These tiles were not only sought after throughout Japan but were also ordered from distant places such as Dalian, Seoul, the Philippines, and Thailand.

The Taizan tiles in Café Indépendants are special for three reasons:

1.Custom-made for this location:
Most Taizan tiles were created according to standardized designs and sizes and were used in a variety of locations, from imperial buildings to Western-style residences and traditional Japanese houses. However, the Taizan tiles at Café Indépendants were custom-made for this space. The wall height, width, corners, and columns were all carefully measured before the tiles were created. Since the tiles are ceramic, they warp and shrink during firing, and this was also taken into consideration during production.

2.Unique color of the tiles:
The deep purple color of these tiles is almost impossible to reproduce today. The glaze used is called Shinsa glaze, made from mercury-containing minerals. Although the tiles may appear to use a variety of glazes, including purple, blue, and green, only Shinsa glaze was used. This glaze, originally from China and Korea, was redeveloped to suit Kiyomizu-ware by the Kyoto City Ceramic Laboratory.

The technique for firing this glaze was known only to the Ikeda family. Typically, when using Shinsa glaze, the result would be green or brownish tones, but the Taizan Pottery Factory had the unique ability to achieve a beautiful purple hue by managing the kiln’s temperature. This kiln transformation technique remains a closely guarded secret within the Ikeda family to this day.

Rather than adjusting the oxygen levels inside the kiln, which is a common technique in ceramics, Taizan tiles were fired using only temperature control. They did not rely on thermometers but instead gauged the temperature based on the color and flicker of the flames and the color and quantity of smoke, demonstrating the extraordinary skill of the artisans.

The tiles’ final appearance also depended on where they were placed inside the kiln. The temperature and oxygen levels vary depending on the location within the kiln, leading to natural kiln transformations that gave rise to the unique, non-replicable Taizan tiles. Some tiles were even partially vitrified, creating glass-like areas that sparkle like gemstones—an accidental but alluring effect.

3.The history behind these tiles:
Goichi Takeda, the architect of the 1928 Building, was particularly passionate about the tiles used to decorate the building. His vision was realized by the Taizan Pottery Factory. However, due to the factory’s entirely handmade production process and its many orders at the time, it struggled to meet the project’s deadlines.

The solution was the creation of the “Taihei Tile” brand, established at the suggestion of Goichi Takeda to carry forward Taizan’s techniques in a new form.

The 1928 Building project marked the first occasion for producing Taihei tiles. Although the completed tiles were made by the Taizan Pottery Factory, they also served as prototypes for Taihei tiles. The project was spearheaded by Naokazu Fukuda, a prominent figure in Kyoto’s ceramics community, in collaboration with the Kyoto City Ceramic Laboratory and Taizan Pottery Factory. The tiles were fired at a shared kiln in Higashiyama’s Torincho, operated by Jinmatsu Uno, the only person to become a Living National Treasure for tile-making.

This collaboration among Kyoto’s ceramic community produced the unique tiles used in the 1928 Building’s Café Indépendants. The tiles were created in anticipation of an imperial visit by Emperor Showa to the 1928 Building during his enthronement celebrations. Although the visit ultimately did not take place, the project led to the creation of one-of-a-kind Taizan tiles.

Later, the Taihei tile brand was entrusted to the Tsuji Tokiyoshi Pottery Works in Osaka, where production was fully mechanized, allowing for the mass production of decorative tiles. As a result, Taihei tiles were widely used in buildings associated with Goichi Takeda.

The Taihei Tile brand was named after Naokazu Fukuda’s Taihei Residence, a ceramic production collective. However, the workshop and kiln used by Taihei Residence were not connected to Taizan Pottery Factory or Jinmatsu Uno. It is also important to note that the Taihei Kiln, often confused with Taihei Tiles, is a different entity altogether.

When you visit Café Indépendants in the 1928 Building, I encourage you to touch the Taizan tiles and appreciate their texture and beauty.
(Explanation by Takuya Kashiwabara)

Note: The café’s current name is INDÉPENDANTS.

+ Read more